











繊細に描かれるハワイアンジュエリーの彫り。魅力を引き出す花「プルメリア」と何度も繰り返し打ち寄せる幸せの波「スクロール」のデザイン4種類からお選び頂けます。
ペンダントトップ素材や大きさ「オプション有り」をお選び頂けます。また、裏面に自分や愛する人のイニシャルやメッセージを刻印してお守りに。
ブランド:ラニアケア
素材:K10 イエローゴールド (ピンク/ホワイト/プラチナは受注生産)
規格サイズ:円径10mm(バチカン含むH14mm×W10mm×D1.0mm)
※掘り/磨き/文字入れ等より実寸とは多少異なります
彫りデザイン:4種類から選択
付属品:品質保証書/ジュエリーケース/ポーチ
※チェーンは別売り
※トップが大きいサイズはチェーン線形0.25ф以上をお勧めします
※商品代引きご利用×不可
「オプション」
K18/プラチナ900
文字刻印/イニシャル(15文字以内程度)
サイズ:13.5mm
チェーン各種
「納期/連休/土日祝日/除く」
在庫が有る物:3営業日以内発送(刻印無し)
文字入れのみ:+7営業日前後
全て受注生産:3週間前後
ハワイアンジュエリー ネックレス ラウンド バー プレート イニシャル ペンダント メンズ レディース ペア は Laniakea E-BOS
今日は朝から娘と遊園地に行ってきました~
お昼まではお天気良かったのですが午後から
雨が降り出したので早めに帰ってきました。
それでも娘は楽しかったと喜んでいたので
良かったです!(^^)!
帰って来てからは、実生苗の植え替えを少し
やりました。
寄せ植えなんかも植え替えてあげないといけない
のですが来週に持ち越しです@@
さて今日はベンバディス、グロブロデレン、コロラータ
ブレンディティ、ルエラ、レディースチョイスフィンガー
のご紹介です。
ベンバディス



↑ベンバディスです。
交配は大和錦×デレンベルギー。
ロゼットは7cm程度になります。
昔から人気があり、やや高価なエケだった
のですが今はそうでもないのかな。
成長はゆっくりです。
ある程度株が充実してくると子吹きが
始まり、やがて群生株となります。
寒暖差があり、日照が良いと綺麗に紅葉
します。
グロブロデレン



↑グロブロデレンです。
詳細不明です。
あまり紅葉もしませんが、葉の形、株の形が
良くお気に入りです。
ロゼットが8cmを超えてくるとたくさん子吹いて
きます。
コロラータブレンディティ



↑コロラータブレンディティです。
先日植え替えました。
基本のコロラータよりも小型です。
もともと赤みが強いですが紅葉は大変綺麗
です(#^.^#)
ルエラ



↑ルエラです。
今春、入手した新入りちゃんです。
植え替えてまだ根が落ち着かないのか
紅葉が残ってます。
お隣の国からのエケで詳細不明ですが
プリドニス系の交配みたいです。
綺麗なエケです。
紅葉は更に赤く美しいそうです。
レディースフィンガー



↑レディースフィンガーです。
ダーククリスマスよりエッジ、葉先付近の
色づきが良い感じです。
やはりアガボイデスとプリドニス系の交配
でしょうか。
また中途半端なところから子吹いてきました。
形が崩れそうです@@
エボニー×ラウリンゼ


↑順調に成長中~


↑他の一部の兄弟達は平鉢で急速に
成長中です!(^^)!
では今日はこの辺で~
いつも拍手やブログ村のポチありがとうございます。
励みになっております<(_ _)>
またです~(^^♪
お休みなさ~い💤
にほんブログ村
今日はお天気回復しました(#^.^#)
日曜日までは良さそうです。
明日は仕事~( ;∀;)
日曜日は近くの遊園地に行ってきます(;^ω^)
それはそうと種蒔きされてる方は皆さんそうだと
思いますが毎日楽しみですよねw
昨日の夜、まだ芽が出てなかったのに今朝は
生えてる~ってねw
憂鬱な朝もちょっとテンションあがりますね!(^^)!
心のケアのためにも実生しましょうw
実生テラピー?w
さて今日はダドレアブリトニー、サブコリンボサ、エボニー
×バッション、エボニー×ビクターレイター、ラウィの
ご紹介です。
ダドレアブリトニー



↑ダドレアブリトニーです。
和名は仙女盃。
我が家ではブリちゃんw。
実生の赤ちゃん苗を頂いてそこから
何の問題も無くここまで育ってきました。
ダドレアって難しいイメージがありましたが
そんなことないですね。
私的にはエケベリアより夏越しも冬越しも楽で
育てやすいです。
同切りで増やせるのかな。
実生の方が一般的な繁殖方法なのかもしれま
せんね。
今年ぶっとい花茎を出してたのですが、野外
管理のため寒さで花芽枯れちゃいました@@
サブコリンボサ



↑サブコリンボサです。
カクカクした葉が特徴的です。
ロゼット4cm~6cmの小型のエケですが
よく群生して殖えていきます。
エボニー×バッション




↑エボニー×バッションです。
葉数も増えて見ごたえも増してきました。
かなり良い出来の交配です。
この子の花を使って交配できるのですが、
できた子供の顔が全てバラバラという@@
まぁ、それも面白いですけどねw
ちなみに今年も交配してたみたいw
種もできてる感じですね(*^_^*)
エボニー×ビクターレイター



↑エボニー×ビクターレイターです。
ひょっとしたら交配式逆かも。
かつて、たにっくん工房さんよりいただいた
株です。
以前は、う~ん・・・って感じだったのですが
最近ふと見るとえらくカッコよくなってましたw
あまり目が行かないところに置いてたので
前の印象とだいぶギャップがあります。
来年は交配に使ってみてもいいかも!(^^)!
ラウィ



↑ラウィです。
あぁ~可愛いぃ!w
白粉が少し剥げてますがw
今春たにっくん工房さんより入手しました。
その時のことを覚えてますw
耳元で「それ、実生ですよ!」と殺し文句を一言。
一応頭の中で葛藤したのですよ。
頭の中の天使が「自分で実生したらいいじゃん!」
頭の中の悪魔が「工房さんの実生の方が綺麗に
決まってんじゃん!」
うん、だよね!買う!みたいな感じだったと
思うw
ラウィをカゴに入れた後、「あぁ~隣のメキシカン
とリンゼアナも実生ですよ!」
・・・・・・なんとか耐えましたw
とにかくこのラウィですが大きくなっても
ぷっくり葉でいてほしいものです。
なぜか実生苗は綺麗ですね~!(^^)!
エケ寄せ植え



↑寄せ植えのエケベリアです。
エケたちがお水欲しそうだったので
頭からお水じゃばじゃばあげましたw
な~んか大鉢の寄せ植えのエケって調子
よくなるんですよね~
七福神もしょぼしょぼだったのですが。
単純に用土の量が多くで水はけの良い
テラコッタ鉢でしっかり給水してたら
当然なのかな。
発芽
↑一昨日だったかな、発芽しましたって
書いたのw
原種グエレレンシスです。
今朝は、リンゼアナ×メキシカンも発芽
してました!(^^)!
この交配は以前にもやってますが、かなり
いいものができるので楽しみですw
頂きもの

↑四角い陶器鉢です。
シブくて綺麗です!(^^)!
手作り!
すご~い!
よ~く見ると下部角に穴が開いてます。
陶器製スリット?
多肉にぴったりです(*^^)v


↑2つ目~
こちらは可愛らしい鉢です!(^^)!


↑最後、3つ目~
こちらはナチュラルなシブさが
素敵な鉢です~
この場をお借りしてお礼申し上げます<(_ _)>
素晴らしい鉢を3つもありがとうございます!
せっかくだから何か植えたいと思います(#^.^#)
では今日はこの辺で~
いつも拍手やブログ村のポチありがとうございます。
励みになっております<(_ _)>
またです~(^^♪
にほんブログ村
今日もお天気良かったですが明日からは
崩れそうです。
この1週間の日差しと暑さでヤバくなった
多肉も多いのではないでしょうか@@
長く晴れのお天気が続いたので、ここらで
崩れた方が少しほっとします。
気温も下がればいいのですが。
さて今日は、ラウレンシス、アガボイデス
レッドバビー、グロブローサ、アイリッシュ
ミント、イードンスノーのご紹介です。
ラウレンシス



↑ラウレンシスです。
承認されてないですがたぶん原種。
今春、たにっくん工房さんより入手した株
です。
十分開花サイズですが、環境になれてないのか
咲く気配がまだないです。
他のラウレンシスは今が満開って感じです。
非常に綺麗なエケでお勧めなのですが、もう
一つポイントは大変丈夫で繁殖力旺盛なところ
です。
また昨年はいくつか交配に使いましたが交配親
としてもなかなか優秀です。
ブルーバード×ラウレンシス



↑頻繁にこの交配の株はアップしてますが
すべて違う株です。
多少色づきは違いますがだいたい同じ顔を
してます。
アガボイデスレッドバビー



↑アガボイデスレッドバビーです。
詳細不明です。
交配で使おうと思っていっぱい開花させましたが
結局、交配に使わずでした@@
開花の影響で少し葉が痩せちゃいましたね~
冬はレッドというか赤茶っぽいムッチリ葉で
大変見ごたえがあります。
グロブローサ




↑グロブローサです。
本名はビンセントカットー。
交配種とされてますが詳細は不明です。
自然界での交雑の可能性もあるのかな。
本物のグロブローサは写真でしか見たこと
ないですが明らかにこの株とは違いますね。
まぁそんなことはもうどうでもよくって
花が咲きました!(^^)!
札がぶら下がってますが、お相手は予定通り
のラウィですw
ラウィの花がそれまでもたないと思ってまし
たがお利口さんなのか、グロブローサの開花を
待っててくれました(*^^)v
この時期なので、しかもグロブローサなので
枯れてしまう心配があって通常開花、交配させ
ないのですが、一度見た白いグロブローサを
再現したくて、消滅覚悟の交配ですw
なんとか受粉成功して種ができてくれたら
いいんですけどね!
アイリッシュミント



↑アイリッシュミントです。
レニー・オコンネル氏の交配式はほとんどが
公開されてないですが、これは例外です。
交配はデレンベルギー×ルンヨニートップシー
タービー。
小型で名前の通りミント系w
可愛いエケでお気に入りです。
このあと植替えして子株カットしました(*^_^*)
開花時期はルンヨニーの影響なのか遅いですね。
イードンスノー




↑イードンスノーです。
詳細不明です。
名前からもお隣の国のエケかな。
冬はもう少し白いかも。
分かりにくいかもしれませんがこのグリーン
ホワイトな色が珍しいというか綺麗なんです。
株が成熟してくると少し茎立ちし、株もとに
子株をつけます。



↑上の親株からカットしたクローンです。
もうすっかり親株になりました(*^_^*)
親子らしく子株の付き方も同じですw
ラウィHB



↑ラウィHBです。
自家受粉させたつもりが交雑してたという
パターンです。
ラウィとメキシカンジャイアントを隣接
して置いていたので、たぶん片親は
メキシカンだろうな~って思ってましたが
どうやら違うみたい。
赤いエッジが出てきました@@
将来いいエケになったりしてw
発芽!
↑種まきして8日になるのかな。
発芽してました(*^^)v
カメラがアレで、私の撮影の腕もアレなもんで
わかりにくいですがw
写真上部の中央やや右寄りあたり。
実生してる方はすぐ見つけれると思いますが
初めて見る方はどこ~?って感じかもw
小さな小さな双葉です(*^_^*)
少し赤茶色の粉っぽいのが種です。
種は小さなチリよりさらに小さいかも。
さて、こうして発芽すれば勝負あり!
私の勝利ですw
このあと枯れたりすることはまずないので
大丈夫。
今は双葉の状態ですが、あとやることは水を
足すことだけでやがて本葉が出てきて少し
多肉らしくなります(*^^)v
ちなみに交配式はリンゼアナ×エボニービッグ
バーン。
こんなブログを見て、今年初めて交配して
種まきして、芽が出ました~ってなったら
嬉しい限りです!(^^)!
そんな人はいないって?w
一人くらいいてほしいな=^_^=
では今日はこの辺で~
いつも拍手やブログ村のポチありがとうございます。
励みになっております<(_ _)>
またです~(^^♪
お休みなさ~い💤
にほんブログ村
今日もいいお天気!(^^)!
朝から植え替え頑張ってました~
もう時期がずれてるのであまり大胆に
根をカットせず、植え替え後は元の
場所には置かず、1週間はリハビリで
日陰から徐々に直射に慣らしていきます。
そう言えば1週間前に種蒔きしましたが
昨日、一つだけ発芽してましたw
あまりに小さいので虫眼鏡で確認ww
我が家では2週間から1か月でだいたい
発芽がそろいます。
今日もこの後少し蒔いてみようかと思ってます。
これから多肉たちは不細工になっていくので
こちらのモチベーションも下がってきますが、ちょうど
入れ替わりで実生が始まりますので逆にモチベー
ションはアップしますね!(^^)!
さて今日はエボニービッグバーン、アガボイデス、
トリメンシス、レモンアンドライム、ザラゴーサ特美、
のご紹介です。
エボニービッグバーン



↑エボニービッグバーンです。
我が家の株はその名前ほどド派手な感じ
じゃないですw
でも重厚な株の形になってきました!(^^)!
今年も交配で使い、種もいっぱい採れたので
お疲れさま~っと言ってあげたいところです。
アガボイデス



↑アガボイデスです。
コーレスの種の実生のようです。
実生なので顔違いも多いかと思いますが
この個体は細葉で面白そうです。
これからの成長に期待です!(^^)!
トリメンシス



↑トリメンシスです。
今春なんとなく入手した株ですw
名前は聞いたことあるんですが育てるのは
初めて。
調べてないので詳細分かりません。
どなたかお教えいただけると嬉しいです(*^_^*)
レモンアンドライム



↑レモンアンドライムです。
存在は認められてますが交配不明です。
冬は少し紅葉して綺麗です。
ちょっと寒さの影響で成長スイッチの入りが
遅かったです@@
外葉は少し痛めましたが中心から新しい葉が
展開してきました!(^^)!
名前の通り爽やか系エケですww
ザラゴーサ特美



↑ザラゴーサ特美です。
今年になって入手した株です。
特美とラベルにあれば買っちゃいますねw
特別美しいですよ!w
個体差だと思いますが少しねじれた葉の展開
も面白いです。
これからどれほど特別に美しい株になるか
楽しみですw
ルスビー(銀天女)×クスピダータ



↑頂きものです。
爪好きにはたまりませんね~w
私もやってみたかった交配です。
銀天女は属間交配でしばしば使われ
成功してますね!(^^)!
小型なのでその子も可愛いものができますね。
メキシカンジャイアント×黒爪ザラゴーサ


↑メキシカンジャイアント×黒爪ザラゴーサ
です。
求人!植替え求む!
ハイ・・・自分でやります@@
では今日はこの辺で~
いつも拍手やブログ村のポチありがとうございます。
励みになっております<(_ _)>
またです~(^^♪
にほんブログ村
暑かったですね~@@
昼間家の前で娘とバドミントンやってたのですが
暑くてすぐ退散w
家に入ってやっぱり中は涼しいわ~って思ったの
ですが、部屋の温度計見ると28度に><
外は何度だったんだろ@@
当然、家の西側の多肉置き場は激熱でした。
弱そうなものは先週も東側に移したのですが
追加で移動しました。
西側はほぼアガボ置き場となってますw
さて今日はリンゼアナタパルパ、ルブラ、アガボイデス、
ホワイトシャンペーン、チワワエンシスのご紹介です。
リンゼアナタパルパ


↑リンゼアナタパルパです。
以前購入した株です。
実生苗のようです。
う~ん、まだ本調子ではないのかな@@
冬の寒さの影響と我が家の環境にまだ慣れて
ないのかもしれませんね。
でもうまく育てれば綺麗になると思います。
1年後かな(*^_^*)
ルブラ




↑ルブラです。
交配不明。
赤いエケと言えばルブラ!とお応えになる
方も多いかと思います。
大きな株になると見事ですね!(^^)!
残念ながら我が家のルブラはなかなか綺麗な
株にならないです@@
なんか私と相性が悪い感じがしますw
諦めてその子に期待しようと交配してますw
アガボイデス



↑アガボイデスです。
私が実生したものではないですが、コーレスの
種からの実生かも。
これから更に綺麗な株になってくれると思い
ます。
やはり冬越しの影響か成長スイッチの入りが
遅かったです。
まぁ丈夫ボイデスなので問題ナッシング
ですがw
ホワイトシャンペーン



↑ホワイトシャンペーンです。
子株誕生!w
花がメキシカンかかってたので片親は
メキシカンと思ってましたが、子吹き方も
そんな感じです。
前は見た目それほどメキシカンな感じじゃ
なかったのですがw
シャンペーンはお隣の国からのエケですね。
ホワイトシャンペーンの交配式と作出者の
お名前はわかりましたがなんか色々複雑な
ようですね。

↑小さいときの姿です。
チワワエンシス


↑チワワエンシスです。
先日、生長点消えた~って言ってましたが
後ろに子株できてましたww
これの繰り返しでどんどん小さくなって
いきそう(-“-)
一度こうなると繰り返す株が多いです@@
エボニー×ザラゴーサ

↑エボニー×ザラゴーサです。
だるまタイプのザラゴーサを使ってます。
私見ですが、だるまタイプのザラゴーサは
花からもデレンベルギーが入ってると
思ってます。私が持ってるものだけそうなの
かもしれませんが。
そんなことはどうでもいいんですw
なかなかこの子たちは大きくならない
んです@@
通常、鉢がいっぱいにならないと植替えし
ないのですが、成長期入ってるにも関わら
ず実生ちゃんが大きくならない時は面倒
ですが、できるだけ根を傷つけず植え
替えた方がいいかと思います。
ず~と腰水管理してると通常管理してる
鉢よりも用土の劣化が早いと考えてます。
用土の粒子がつぶれるのが早く、更に粘土状に
なり易いです。粘土状になってると根の成長の
妨げになると考えてます。
だったら早く植替えてあげなよ!って聞こえて
きそうですがww
植替えするよう前向きに検討しじっくりプランを
練り、実行に移すよう努力してまいりたいと
考えております!(←結局やる気ないんかい!ww
ブルーバード×ラウレンシス



↑自分で作って言うのもなんですが、綺麗ですw
この子のタイプともう少し赤いタイプに分かれますが
どちらも魅力的です。
今日まで腰水管理で栽培してましたので、かなりの
スピードで成長しました。
種蒔いて1年も経ってませんが、来年は開花しそう。
ザラゴーサ×ラウレンシス



↑こちらもラウレンシス交配です。
ほぼザラゴーサな感じですねw
これは現在も腰水管理中です。
今月いっぱいで腰水を切って通常管理
予定です。
水を切っていくともう少し赤くなってくれると
思ってます。
では今日はこの辺で~
いつも拍手やブログ村のポチありがとうございます。
励みになっております<(_ _)>
またです~(^^♪
にほんブログ村