5676円
2022.02.22
2022.02.21
2022.02.18
2022.02.18
2022.02.17
2022.02.16
2022.02.16
2022.02.15
2022.02.15
ベイト工法は薬をほとんど使わない最も斬新な革新技術で人と環境に優しいシロアリ防除工法です。維持管理型ベイト工法は建物を長期的に維持管理する為にベイト工法を高度にシステム化しました。 シロアリは加害している建物だけでなく建物周辺のテリトリーの中で地中に「蟻道」というトンネルの道を 造って盛んに餌を探し回っています。 そこで建物周辺の地面にシロアリが好む餌を入れた容器を埋めておくと餌を探しているシロアリがその容器にたどり着き容器の中の餌を食べ始めます。この時に殺蟻剤(レクイエム)を混入したシロアリが好む餌を投与すると、シロアリはその餌を食べ始め、シロアリは巣ごと全滅します。 全滅した後もシロアリの集団の新たな侵入に備えて殺蟻剤を混入しない餌を仕掛けて監視します。 | ![]() |
レクイエムは水で練って使用するタイプの白蟻駆除用のベイト剤(毒餌)です。
エクステラステーションの餌木(インターセプター)に白蟻が付いた際に投入します。
レクイエムを食べた白蟻はゆっくりですが確実に致死します。
▼ 使用方法
![]() | 使い捨て手袋(ビニールタイプ)、計量カップ(500cc以上の物が2個あればベスト)、バケツを用意。 手洗い後に使い捨て手袋を着用して下さい。 手を洗浄剤で綺麗に洗い、綺麗な手袋を装着して下さい。バケツの中にレクイエムを先に入れ、水を加えながらしっかり混ぜ合わせて下さい。手で軽く握った時に指から押し出されるくらいの固さが理想的です。 |
■標準の混合比率 レクイエム500cc:水700~800cc この混合比で約850ccのベイト剤が出来上がります。 ※上記分量は目安となりますの固さを確認しながら水量を調整して下さい。 (レクイエム500ccで約85gとなります。) ■各ステーションの容量 エクステラステーション:1400cc(餌木インターセプターが入った状態) エクステラステーションAGS:1000cc ■ベイト剤レクイエムをステーションに投入しましょう! 上記で作ったベイト剤レクイエムをステーションに投入します。 一度に沢山作らずに上記比率(レクイエム500cc:水7~800cc)で850cc程度を作り投入し、足りない場合は追加調合し、再度投入下さい。 ■駆除状況の判断基準 ベイト工法は巣ごと駆除することを目的としていますので駆除に要する時間は白蟻の種類、巣の大きさや現場の状況によって変わってきます。時間的な目安としては早くて5~6週間、現場の状況によっては2、3か月かかる事もあります。駆除の進捗度の目安は下記を参考にして下さい。 ■ベイト剤が効果を発揮している兆候 初期~中期 ・シロアリの動作が鈍くなる。 ・シロアリの体色がチョークのように白くなる。 中期~末期 ・職蟻に対して兵蟻の比率が高くなる。 ・初期に比べ、ベイト剤の喫食量が低下している。 終期(駆除完了間近の兆候) ・ステーションの中に兵蟻の頭部だけが残っている。 ・今までにベイト剤を大量に喫食しており、かつシロアリの姿が確認できない。 ■コロニー絶滅の推定基準 コロニー(シロアリの巣)の絶滅は目視で直接確認することは出来ません。そこで以下の3つの基準が全てクリアされた時点でコロニー絶滅と推定します。 1、シロアリが過去60日間以内にレクイエム良く喫食していた。 2、6か月間ステーション内にシロアリが確認されていない。 3、建物あるいはステ-ション近辺に置いてあるセルロース質の木材などにシロアリが確認されない。 ■駆除時の点検間隔について エクステラステーションは基本的に通常1か月ごとの点検で十分対応できるように設計されていますが、シロアリの種類、現場の状況や駆除の進捗状況によっては2週間おき、3週間おきに点検を行って頂く方が効果的な場合もあります。 ■ベイト剤の追加投入基準 点検間隔にもよりますが1か月ごとの点検では、初期投入量の約70%以上を喫食していれば、ベイト剤を追加投入して下さい。この時にベイト剤の表面は残っていても中身がスカスカに喫食されている場合も多々ありますのでドライバー等で刺してチェックして下さい。 |
▼ 商品内容
2022.02.22
2022.02.21
2022.02.18
2022.02.18
2022.02.17
2022.02.16
2022.02.15
2022.02.15
2022.02.15
2021.12.28
2021.12.28
2021.12.28
2021.11.24
2021.11.22
2021.11.04
2021.10.21
2021.09.08
2021.04.01
2021.12.28
2021.05.07
2021.01.21
2021.01.06
2020.12.25
2020.12.22
2020.12.18
2020.12.14
2020.12.11
2022.02.07
2022.01.13
2021.11.26
2021.11.25
2021.11.01
2021.10.26
2021.10.25
2021.08.05
2021.07.15
2021.02.24
2021.02.08
2020.10.01
2020.03.31
2020.03.10
2019.01.22
2018.12.25
2018.12.19
2017.08.07
2021.12.14
2021.10.01
2021.10.01
2021.09.28
2021.07.06
2020.07.01