【Opening Message】「自分をつくる」 × 木村泰子 /社会全体で生徒を育てる・支える― 社会側の視点から―/現場の声から考える 高校はどう社会と共に歩むか/社会と共に生徒を育てる高校事例/【調査報告】高校生と保護者の進路に関する意識調査 2021 コロナ禍を経て親子コミュニケーションはどう変わったか

2942円
【Opening Message】「自分をつくる」 × 木村泰子 /社会全体で生徒を育てる・支える― 社会側の視点から―/現場の声から考える 高校はどう社会と共に歩むか/社会と共に生徒を育てる高校事例/【調査報告】高校生と保護者の進路に関する意識調査 2021 コロナ禍を経て親子コミュニケーションはどう変わったか
コロナ禍で親子の会話が増加傾向、話題も多様化する中、進路選択への保護者の関わりを「ちょうどいい」と感じる高校生が7割を超え過去最大に
School to Work 5つの論点/ジョブ型雇用 新卒採用の今後の方向性と高等教育機関に求められる変化/理系学生の就職・採用の新たなスキーム/大学での学びを社会での就業につなげる大学事例/「ガクチカ」から「学業行動」へ変わりつつある企業の学生評価/通信制大学は、なぜ学生の多様性が実現できるのか?/学生の多様性を実現する通信制大学の事例
カレッジマネジメントWEB限定連載「リカレント教育と日本の大学」の新しい記事をUPしました。
社会課題解決は「その大学ならではの価値創出」へのこだわりから始まる/大学が取り組む社会課題解決はブランド力にどのように関係するのか/DXに関する経済産業省の政策動向/高等教育はDXをどう捉えるべきか/社会課題解決に取り組む大学事例
高校生や高校生の保護者、高校の教員、高等教育機関など、進路選択に関する調査を実施、情報発信しています。
また、学校基本調査などのデータを分析し、今後のマーケット予測を行っています。